HOME
blog
photo
2月:縞小紋着物
2月:ダイヤドット柄の小紋着物
3月:桜柄小紋着物
4月:箔市松の付下げ
5月:菊青海波の訪問着
7月:トンボ柄の絵羽浴衣
7月:麻のぼかし着物
8月:雪花絞りの浴衣
8月:雪花絞りのこども浴衣
9月:繰越0の単着物
11月:朱色の紬着物
12月:結城紬
祝着用
仕立て上がり寸法
縞小紋着物
ダイヤドット柄の小紋着物
桜柄小紋着物
仕立てのご依頼
料金
反物の送り方
着物が出来るまで
1:地直し~標付け
2:表と裏の縫い
3:まとめ
仕立てへのこだわり①
仕立てへのこだわり②
よくある質問:ご依頼について
和裁教室
着物の構造が学べる和裁教室「座学で学ぶ和裁」のご案内
お教室の進め方
よくある質問:和裁教室について
キャンセルポリシー
STUDENTS ONLY
動画一覧
額縁の作り方②
額縁の作り方①
三日月(力布)の作り方
脇の縫止り三角の作り方
衿の引き糸の付け方(1か所留)
衿の引き糸の付け方(L字)
衿の引き糸の付け方(M字)
肩上げの方法《動画あり》
指ぬきの作り方《動画あり》
丸みの絞り方《動画あり》
袖底の袋縫い《動画あり》
基本の運針《動画あり》
着物寸法の決め方
ABOUT KOTARO
EVENTS
プロフィール
研修会・講習会レポ
八千代掛け
着物カラーコーデキネート講座
袖なし三ツ身被布(綿入れ)
マイサイズ採寸師2級技能養成講座
マイサイズ採寸師1級技能養成講座
よくある質問
特定商取引に基づく表記
CONTACT KOTARO
HOME
blog
photo
2月:縞小紋着物
2月:ダイヤドット柄の小紋着物
3月:桜柄小紋着物
4月:箔市松の付下げ
5月:菊青海波の訪問着
7月:トンボ柄の絵羽浴衣
7月:麻のぼかし着物
8月:雪花絞りの浴衣
8月:雪花絞りのこども浴衣
9月:繰越0の単着物
11月:朱色の紬着物
12月:結城紬
祝着用
仕立て上がり寸法
縞小紋着物
ダイヤドット柄の小紋着物
桜柄小紋着物
仕立てのご依頼
料金
反物の送り方
着物が出来るまで
1:地直し~標付け
2:表と裏の縫い
3:まとめ
仕立てへのこだわり①
仕立てへのこだわり②
よくある質問:ご依頼について
和裁教室
着物の構造が学べる和裁教室「座学で学ぶ和裁」のご案内
お教室の進め方
よくある質問:和裁教室について
キャンセルポリシー
STUDENTS ONLY
動画一覧
額縁の作り方②
額縁の作り方①
三日月(力布)の作り方
脇の縫止り三角の作り方
衿の引き糸の付け方(1か所留)
衿の引き糸の付け方(L字)
衿の引き糸の付け方(M字)
肩上げの方法《動画あり》
指ぬきの作り方《動画あり》
丸みの絞り方《動画あり》
袖底の袋縫い《動画あり》
基本の運針《動画あり》
着物寸法の決め方
ABOUT KOTARO
EVENTS
プロフィール
研修会・講習会レポ
八千代掛け
着物カラーコーデキネート講座
袖なし三ツ身被布(綿入れ)
マイサイズ採寸師2級技能養成講座
マイサイズ採寸師1級技能養成講座
よくある質問
特定商取引に基づく表記
CONTACT KOTARO
blog
2019/11/02
新ブログ開設のご案内 テーマは「仕立てと着姿」
「仕立てと着姿」をテーマに新しいウェブサイトを開設ました。 新しいウェブサイトはこちら >>> https://kotaro-kimono.org/ このHPでのブログ更新は、今日で最後とさせていただき、 今後は、新しいウェブサイトを更新していきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 また、「仕立てと着姿」について、 深く掘り下げていきたいと思っています。...
続きを読む
2019/10/12
着物寸法:繰越0と繰越7分では何が変わるのか?比較をしました。
着物の寸法「繰越」について比較しました。繰越0の着物と比較することで、繰越寸法を変えると、着姿はどのように変化するのかが分かります。
続きを読む
2019/10/04
毎週金曜日、通常の和裁教室を開催しています。
名古屋市にあるちくちく和裁教室は、 毎週金曜日に開催しています。
続きを読む
2019/09/30
着物寸法:繰越0の着物着てみると、意外にも綺麗な衿合わせができました。
着物の寸法「繰越」を0で仕立て、着用し、その着心地を確かめました。 繰越寸法を変えるとどんな変化があるのか、確認することができました。
続きを読む
2019/09/22
着物寸法:繰越0の着物を仕立てました。
着物の寸法「繰越」を0で仕立てました。繰越を無くすと、どんな着物が仕立て上がるのか、どんな着姿になるのか、気になるとこをを解決したいと思います。
続きを読む
2019/09/14
【保存版】基本の運針(動画あり)
和裁の基本となる「運針」の練習方法を紹介していきます。 ぜひ運針を修得して、 着物や和裁を楽しんでください!!
続きを読む
2019/09/13
和裁の基本を動画で見ていただけます。@Instagram
これまで、個人アカウントにいろいろと載せていましたが、 和裁教室のアカウントを新たに作成しました。 フォローよろしくお願いいたします。 ■■Instagram■■ @kotaro_kimono https://www.instagram.com/kotaro_kimono/ プロフィールトップのハイライトに、 ①指ぬきの作り方 ②基本の運針 ③基本のくけ を、解説入りで載せています。 Instagramのアカウントをお持ちの方は、...
続きを読む
2019/09/12
白生地を見に京都へ行ってきました。
白生地には、機り方や色の撚糸によって、 いろいろと分類されています。 一気に見比べてみないとその違いが分かりません。 今回は「絹の白生地資料館 伊と幸ギャラリー」へ伺いました。
続きを読む
2019/09/09
本物の帯屋さんから教わる「作り帯」の作り方①
今回の「作り帯」の研修会は、 着物を作り帯に作り替えることを前提とした研修会でした。 「作り帯」は、 あんまり縁がない物かな…なんて思っていましたが、 『年齢を重ねると、やはり腕が上がらないなどの理由で、 作り帯に仕立て替えているお客様は多い。』 と、帯屋さんからのお話を聞き、 改めて真剣に帯に向き合い学んできました。
続きを読む
2019/09/02
夏の訪問着を着て、友人の結婚式に出席しました。
白生地から誂えた、夏の訪問着です。 実際の着用は8月下旬です。 帯や小物もすべて今回の着物に合わせて、 礼装用の物をそろえました。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る