HOME
blog
photo
2月:縞小紋着物
2月:ダイヤドット柄の小紋着物
3月:桜柄小紋着物
4月:箔市松の付下げ
5月:菊青海波の訪問着
7月:トンボ柄の絵羽浴衣
7月:麻のぼかし着物
8月:雪花絞りの浴衣
8月:雪花絞りのこども浴衣
9月:繰越0の単着物
11月:朱色の紬着物
12月:結城紬
祝着用
仕立て上がり寸法
縞小紋着物
ダイヤドット柄の小紋着物
桜柄小紋着物
仕立てのご依頼
料金
反物の送り方
着物が出来るまで
1:地直し~標付け
2:表と裏の縫い
3:まとめ
仕立てへのこだわり①
仕立てへのこだわり②
よくある質問:ご依頼について
和裁教室
着物の構造が学べる和裁教室「座学で学ぶ和裁」のご案内
お教室の進め方
よくある質問:和裁教室について
キャンセルポリシー
STUDENTS ONLY
動画一覧
額縁の作り方②
額縁の作り方①
三日月(力布)の作り方
脇の縫止り三角の作り方
衿の引き糸の付け方(1か所留)
衿の引き糸の付け方(L字)
衿の引き糸の付け方(M字)
肩上げの方法《動画あり》
指ぬきの作り方《動画あり》
丸みの絞り方《動画あり》
袖底の袋縫い《動画あり》
基本の運針《動画あり》
着物寸法の決め方
ABOUT KOTARO
EVENTS
プロフィール
研修会・講習会レポ
八千代掛け
着物カラーコーデキネート講座
袖なし三ツ身被布(綿入れ)
マイサイズ採寸師2級技能養成講座
マイサイズ採寸師1級技能養成講座
よくある質問
特定商取引に基づく表記
CONTACT KOTARO
HOME
blog
photo
2月:縞小紋着物
2月:ダイヤドット柄の小紋着物
3月:桜柄小紋着物
4月:箔市松の付下げ
5月:菊青海波の訪問着
7月:トンボ柄の絵羽浴衣
7月:麻のぼかし着物
8月:雪花絞りの浴衣
8月:雪花絞りのこども浴衣
9月:繰越0の単着物
11月:朱色の紬着物
12月:結城紬
祝着用
仕立て上がり寸法
縞小紋着物
ダイヤドット柄の小紋着物
桜柄小紋着物
仕立てのご依頼
料金
反物の送り方
着物が出来るまで
1:地直し~標付け
2:表と裏の縫い
3:まとめ
仕立てへのこだわり①
仕立てへのこだわり②
よくある質問:ご依頼について
和裁教室
着物の構造が学べる和裁教室「座学で学ぶ和裁」のご案内
お教室の進め方
よくある質問:和裁教室について
キャンセルポリシー
STUDENTS ONLY
動画一覧
額縁の作り方②
額縁の作り方①
三日月(力布)の作り方
脇の縫止り三角の作り方
衿の引き糸の付け方(1か所留)
衿の引き糸の付け方(L字)
衿の引き糸の付け方(M字)
肩上げの方法《動画あり》
指ぬきの作り方《動画あり》
丸みの絞り方《動画あり》
袖底の袋縫い《動画あり》
基本の運針《動画あり》
着物寸法の決め方
ABOUT KOTARO
EVENTS
プロフィール
研修会・講習会レポ
八千代掛け
着物カラーコーデキネート講座
袖なし三ツ身被布(綿入れ)
マイサイズ採寸師2級技能養成講座
マイサイズ採寸師1級技能養成講座
よくある質問
特定商取引に基づく表記
CONTACT KOTARO
blog
カテゴリ:KOTAROの着物
すべての記事を表示
2019/09/30
着物寸法:繰越0の着物着てみると、意外にも綺麗な衿合わせができました。
着物の寸法「繰越」を0で仕立て、着用し、その着心地を確かめました。 繰越寸法を変えるとどんな変化があるのか、確認することができました。
続きを読む
2019/09/22
着物寸法:繰越0の着物を仕立てました。
着物の寸法「繰越」を0で仕立てました。繰越を無くすと、どんな着物が仕立て上がるのか、どんな着姿になるのか、気になるとこをを解決したいと思います。
続きを読む
2019/09/02
夏の訪問着を着て、友人の結婚式に出席しました。
白生地から誂えた、夏の訪問着です。 実際の着用は8月下旬です。 帯や小物もすべて今回の着物に合わせて、 礼装用の物をそろえました。
続きを読む
2019/08/28
夏の訪問着を仕立てました。
今回も、 白生地を選び、色を選び、柄を選び、 それは、とても楽しい時間でした。 自分の好みを見つけ、 好きな色と似合う色を確信し、 着ていく場所を特定してのお誂え。 着る予定が決まっているからこそ、 そこに限定した誂えです。
続きを読む
2019/07/27
色々な寸法の着物を自分で着て感じること
色々な寸法の着物を仕立てて、 自分で着て、その違いを体感しています。 仕立てができることの強みを活かし、 仕立て上げた着物は、 どんどん着ること 着て出かけること 場数を踏むこと たくさんのことに気がつけるよう、 頑張ります。
続きを読む
2019/07/24
夏着物としても着られる、絵羽浴衣を仕立てました。
今年は、久しぶりに新しい浴衣を購入しました。 一目惚れして、 即決した絵羽浴衣。 番手の細い糸で織られた生地は、 とてもしなやかで品が良く、 美しい光沢があり、 絞りの技法で付けられたトンボ柄は、 とても可愛いのです。
続きを読む
2019/06/06
自分で染めた絵羽の木綿着物を仕立てました。
KOTARO企画の「新しい絞り染め体験」で染めた、 木綿着物の全体像です。 大胆な柄にして、大正解でした!
続きを読む
2019/05/20
菊青海波の訪問着を着て、結婚式へ出席しました。
仕上がったばかりのこの着物を着て、 友人の結婚式へ出席しました。
続きを読む
2019/05/19
菊青海波の訪問着を仕立てました。
菊紋と青海波紋が合わさった、 「菊青海波」という模様です。 今回、初めて白生地から訪問着を誂えました。
続きを読む
2018/08/06
雪花絞りの浴衣を着ました。
昨年の11月、和裁教室の生徒さんに誘われ、 人生で初めての「染め体験」へ行ってきました! その時に染めた、「雪花絞りの浴衣」にようやく袖を通すことができました。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る