反物が『着物』になるまで
着物は、反物を着物の形に仕立て上げ、それを着て初めて『着物=着る物』になります。
「自分で仕立てて、自分で着て出かける」をテーマに写真や記事を載せていきます。
ここはすべて私物の反物で、各月、こんな装いがいいかな?と思いながら写真を載せています。
『着物』になるまでをお楽しみいただければと思います。
反物の写真は、これから仕立てる物です。
『着物』になるまで、しばらくお待ちください。
【6月:菊青海波の訪問着】NEW
今まで夏は、麻と綿の物しか持っていませんでしたが、
絹の変わり絽の白生地から誂えましした。
夏の絹は初めてでしたが、サラッとしていて、
とても涼しげで、暑くても着たい1着です。
・反物 知田和呉服店
【9月:萬筋の単着物】NEW
気になる寸法があり仕立ててみることにしました。
繰越0、前巾後巾同寸で仕立てて見ます。
・反物 シルック
【5月:菊青海波の訪問着】NEW
初めて白生地から誂えた訪問着です。
地紋の菊青海波を絵羽柄になるよう、
地紋抜きしていただきました。
この着物を着て、友人の結婚式へ出席しました。
・反物 知田和呉服店
数年前に購入した反物です。
縞模様は粋な着こなしになります。
私に似合うのか・・・とも思いながら、
この縞は好き!、と思い購入したことを覚えています^^;
・反物 斎藤三才デザイン
参考HP>>>株式会社三才 キモノ三才
・仕立て寸法>>>縞小紋着物仕立て寸法
2018.02.28
仕立て上がりました。
2018.03.07
和裁教室講師にて着用
京都の染め屋さんに染めていただきました。
仕立てているところの写真はありませんが、
今月仕立て上がったばかりの着物です。
早速、お茶のお稽古へ着ていき、寸法などの確認をしました。
・反物 カラーズ京都
・仕立て寸法>>>ダイヤドット柄の小紋着物
2018.02.27
お茶のお稽古にて着用
今回は柄がとっても私好みだったので
新品の仕立て上がり品を購入しました。
裄が短いので、裄を直し、着たいと思います。
・着物 蝉丸さんにて仕立て上がり品を購入
・仕立て寸法>>>桜柄小紋着物
2018.03.28
裄を自分寸法に直しました。
2018.03.29
着用しました。
手持ちの白生地を、明るい鶸色に染めてもらい、金箔加工していただきました。
「箔市松」と柄名がついています。
4月は入学式シーズンですね。
まだ少し先ですが、長男の入学式用にと用意しているものです。
・反物 絹100%
・加工 知多和呉服店
麻100%の浴衣です。
白生地から染めていただきました。
長じゅばんを着て、夏着物としても着ています。
・反物 麻100%
・販売 知田和呉服店
2018.08.22
雪花絞り体験で染めた反物です。
初めて染めましたが、自画自賛しちゃうほどの出来映えです^^
満足度100%以上の感動体験でした。
・反物 綿100%・縦絽
・染体験 (有)こんんせい
2018.06.01
2018.08.04
初めてリサイクル品を購入しました。
生地も色もよく、グラデーションがとっても素敵です。
高島屋のタグが付いていたので良い物だと思います。
洗い張り出した後の状態です。
・反物 絹100% 紬